2023.08.25

おもしろい未来を考えるより、おもしろい今をつくり続けるだけ。【岩尾 玄樹】

なりわい 岩尾玄樹 / プロダクトデザイナー
おもしろい未来を考えるより、おもしろい今をつくり続けるだけ。【岩尾 玄樹】

400年にわたって、長く陶磁器産業という伝統をつないできた佐賀県有田町。

かつてヨーロッパの王侯貴族に「白い黄金」として愛された有田焼は江戸時代、海外輸出が絶好調。その後も19世紀のパリ万博出展といった、華々しい歴史をたどります。

しかし幕末から近現代にかけては、恐慌や世界大戦など抗いがたい流れのなかで経済が低迷し、不遇の時代も繰り返し経験してきました。

現代に生きる私たちも、産業の持続可能性や加速度的にすすむ人口減少社会など、さまざまな問題を抱えています。

「〇〇の時代はもう終わり」「未来に希望はない」そう嘆くのは簡単。

いつの時代も目の前にせまる問題を解決する意欲を持ち、新しい時代の流れを切り開いてきたのは、エネルギッシュな若い力ではないのか。

今回取材したのは有田町出身のデザイナー、岩尾 玄樹(いわお げんき)さん。
東京と地元・有田の二拠点で活動し、新しい切り口で伝統をつないでいく彼の話をきくとまさにそう思えるのです。

 

家族が後押ししてくれた、東京と有田の二拠点生活

陶磁器の絵付けに使う絵具、呉須(ごす)の新しい表現方法を提案する「「呉須」×_. (ゴスカケル)」や、塗り絵を遊びながら、有田焼の絵柄や文様について学べる「ぬりえもん」売上の全てをウクライナへ寄付する義援金プロジェクトChikatto〈チカット〉といったプロダクトを次々と発表している岩尾さん。

精力的に活動をされていますが、会社員を辞めてフリーランスで活動することや、東京と有田の二拠点生活をはじめることに不安はなかったのでしょうか。

「東京の美術系大学に通っていた頃から、いつかは有田焼に携わりたいと漠然と思っていました。卒業するときに「有田に帰ろうかな」と父親に話したところ、だめだと言われて(笑)。それまで一度も僕の意見を否定したことがない人だったんですけど」

その言葉を「もっと外の世界を見てこい、というメッセージなのかな」と受け取った岩尾さんは、東京の文房具メーカーに就職。デザイナーとしてのキャリアをスタートします。

自身のデザインした商品がグッドデザイン賞を受賞するなど、自信と手応えを得て、やっぱり有田に帰りたいなと思い始めたのは30歳手前のころ。

「ただ、一つの業種でしか働いたことがない自分が、独立して有田で能力を十分に発揮できるのか、その時点では不安もあって……。いろんなクライアントと仕事をするなかで、もっとスピード感とか能力をあげたいなと思って、広告代理店に転職しました。
過酷な職場とわかっていながら飛び込んだんですが、やはり大変だった。2年弱の在籍期間で、かなり力がついたなと感じます」

「自分がやってきたプロダクトデザインや広告代理店で磨いたスキルが、ものづくりの町である有田と相性がいいと思ったのがひとつ。それに有田には、デザイナーとかクリエイティブな人材というのがまだ多くないのかな、と感じていて。勝算はあると思いました」

その時すでに結婚されていて、お子さんがいて…世間一般的に、その状況でお父さんが仕事を辞めるって、まだまだハードルが高いところがあると思います。

「やっぱり家族が背中を押してくれたのが一番大きかったです。小さな子どもが二人いるので、踏ん切りがつかない部分もあったんですが、妻に相談したら「やりたいんだったら行ってきなよ!」と言ってくれました。
今は月に10日くらいは有田にいます。有田で東京と二拠点生活している人って、知る限りではほかにいないので、いいロールモデルになれればいいかなと。今のスタイルを続けられる間は続けていきたいですね」

家族の後押しがあったんですね。岩尾さんと同世代(30歳前後)の人たちって、エネルギッシュというか、何か新しいことをやろうとしている人が多い気がします。

「同級生が少しずつUターンしてきていることをSNSでキャッチしていて、帰ってきても一人じゃない、同じ年代で一緒にがんばれる仲間がいるということがわかっていたので安心感がありました。「「呉須」×_. (ゴスカケル)」を一緒にやっている深海も同級生です。
今後の有田のことを、同じ熱量だったり感度で話せる仲間がいるのはありがたいですね」

内山地区の中の原にある『AGITO』の得平さんと。得平さんも有田にIターンしてきたデザイナー。 ”興味の対象や思考が似てて共通言語をもっている人”

母親の影響を受けた幼少期

そんな岩尾さんはどんな子ども時代を有田で送っていたのでしょう。有田焼に関わる仕事をしているご両親の影響はあったのでしょうか。

3歳のときに描いた幼稚園バスの絵。姉が通う幼稚園のスケッチ大会についていって、入賞した思い出の一枚。その時「僕は人より絵が得意なのかもな」と思ったそう。

「父は長年岩尾磁器で働いていましたが、僕が子どもの頃から家で仕事の話をまったくしないので、何をしているのか、今もよくわかっていません(笑)。

同じく岩尾磁器のデザイナーだった母の影響はめちゃくちゃあると思います。母は美大を卒業して、結婚して有田にきて、窯大に行って絵付けを学んだ人。母が家の中で図案を考えたり絵付けしている姿を見ていました。そういう時はだいたい「外で遊んでこい」と言われるんですけど(笑)、一緒に絵柄を考えたりすることもありましたね。
僕が絵を描いているときは宿題しろとか言われなかったし、芸術に理解のある家に育ったんだなと思います。

母は僕が中学生の時に亡くなりました。有田焼が本当に好きな人でした。今は有田に帰ってきてこんなことをやってるよ、と自信をもって報告できます。
自分の子供にもやりたいことをやってほしいと思いますね」

※窯大・・・窯業大学校。有田町にあった陶磁器専門の専修学校。2016年度に4年制課程を佐賀大芸術デザイン学部に、2年制課程と短期研修を県窯業技術センター人材育成事業に移管。

 

両親・姉と4人家族で暮らした岩尾磁器の社宅。周りは山に囲まれていて、山に入って虫とりをしたり、ワイルドな遊びができる環境。(取材中にもクワガタムシがいました)

小さい頃に家の裏山の木の上に座れるよう、工夫して作ったそう。日々創る事を楽しんでいたんですね。

 

移住しなくても、町に関わっていくことはできる

これから有田はこうなっていったらもっと面白いんじゃないかな、と思うことはありますか?

「この町に住んでいて楽しいとか、生きていて楽しいなと思う人が増えるといいなと思います。都市と比べて人口が減っているとか、不便なことはあるとは思いますが、自分はそんなにマイナスなことを感じていなくて。
SNSで自分の活動について発信するのはもともと得意ではないのですが、続けているうちに、県外に住んでいる友達が連絡をくれることが増えました。『移住はできないけど、有田で関われることがあったら言ってね』と言われます。

そういった人と面白いことができたらなと思います。必ずしも生活の拠点をうつさなくても、移住とは違うかたちで有田と関わる人が増える未来があったらいい。
陶磁器業界とは違う土壌で、さまざまな能力を身に着けている人が、新しい視点や知識を有田にもってきてくれたら面白いですよね」

 

最後に…あなたにとって面白い未来とはなんですか?

「面白い未来…。先のことを考えるより、面白い今を作り続けるだけっていう感じかな」

身に着けたスキルを武器に、仲間と一緒に軽やかに進んでいく。
すかっと晴れた夏の濃い青空のような、力強いまなざしに頼もしさを感じます。

数年後、さらに知識や技術を積み上げた彼に会ってまた話を聞いてみたいと思いました。

文章:長田 加奈恵
写真:壱岐 成太郎

岩尾玄樹 / プロダクトデザイナーのプロフィール

高校生までを有田で過ごした後、美術大学へ進学のために上京。プロダクトデザインを学ぶ。
文具メーカー・広告代理店を経て、2021年春に独立。有田と東京の2拠点で活動中。2児の父。
焼き物に捉われず、新しい視点と得意なプロダクトデザイン・企画で有田の魅力の発信を試みている。
人前で話したり大声を出すのは苦手だが、実は高校では応援団長をしていた。